コンパクトデジカメの続き
						画質はあまり期待はしていませんが、とりあえず今手持ちであるキャノンS50を選考基準としてみました。
						
						手ぶれ補正は嫌いであること、きちんとカメラをホールドするか物を利用することで解決するので基準から外しました。
							デザイン、ブランドもそれほどこだわりません。格好悪くても良いデータが得られれば機械として合格とします。
						優先順位が高い順から
							1・・・液晶モニターが2.5インチ以上の機種。(老眼のため小さいとよく見えない)
							2・・・S50は500万画素ありますから、それ以上の機種。
							3・・・S50よりも小さく携帯性に優れること。
							4・・・プログラムAEの他に絞り優先、シャッター速度優先モードがついていること。出来ればマニュアルもあればなお可。
							5・・・レンズがシャープで歪曲が少なくある程度綺麗なデータを記録できること。。(これはハードルが高い)
							6・・・RAWデータが記録出来ること。(ほとんどない)
							7・・・細部の情報をある程度消すことがないデータが得られる。(これはとてもハードルが高い)
							8・・・高感度設定でもある程度使えるデータであること。(結構各メーカー頑張っている)
							9・・・マクロ撮影で望遠側の撮影距離が短いこと。(出来ればズームレンズが欲しいことろ)
							10・・・過去の資産を生かす意味で、出来ればコンパクトフラッシュが使えること。(ほとんどない)
							11・・・バッテリーの持ちが良いこと。(S50はあっという間に電池がなくなります)
						の11項目を考えました。消去法で考えると・・・。
							6と10はどうも現状に則していないようなので諦めました。
							1と2と3と11はほとんどの機種でクリアーしているようです。
						そうなると問題は4と5と7と8と9の5項目です。
							4と5をクリアーするのはリコーGR(5についてはなんとかクリアー)とフジF31fd(4については条件付きでクリアー)
							その中で7をクリアーするのはフジF31fd。
							フジF31fdは8と9もクリアーする。
							ということで機種は自ずと決まりました。
						さて、肝心の写りはいかがなものか?
						
						そろそろ、カメラが届くと思います。
						続きは次回に